静岡懸護国神社
![]() |
創建 明治32年(1899年) 御英霊 76,219柱 住所 静岡市葵区袖木366 地図 地図を表示 アクセス 東海道線東静岡駅徒歩10分、静岡鉄道柚木駅徒歩約5分 電話 054-261-0435 |






![]() |
大きな地図で見る |
殉国碑の由来

連隊は支那で編成され、綏遠地区の治安任務に従事、その後、河曲作戦、太行山脈粛清作戦、中原会戦などに参加。 太平洋戦争開始後は、魯中作戦、黄河南岸地区進攻作戦などを経て19年レイテ島へ転進。連隊の第一・第二大隊は独立歩兵第十二連隊(津)と共にフリダット付近で米軍と対戦、敵を分断するまで攻め入るが圧倒的な火力の前に甚大な損害を受ける。一方、連隊主力はブラウエン南飛行場突撃を狙いアルブエラに転進第三大隊は正面軍としてルビ山中を前進、ブラウエン西方で米軍一個中隊を撃破し高地を占領、飛行場の高射砲などを破壊するも、敵の逆襲の前に作戦は中止をよぎなくされる。その後幾度も切り込み戦を敢行、力尽き全員玉砕する
![]() ![]() |
拓魂のモニュメントと拓魂碑「あゝ拓魂」 |
![]() ![]() |
殉職救護員慰霊碑「愛の灯」 |
![]() ![]() |
比島派遣 獨立歩兵第164大隊 元獨立守備歩兵第32大隊「鎮魂」 |
![]() ![]() |
ノモンハン事件慰霊碑 |
![]() ![]() |
満州第574部隊慰霊碑「鎮」 |
![]() ![]() |
内匠部隊之碑 |
遺品館 パンフレット


展示されている遺品(独歩13連隊関係等)
![]() 八九式重擲弾筒 |
![]() 九二式重機関銃 |
![]() 認識票、その他 |
![]() 擲弾筒、日本刀、銃剣等 |
![]() 十一年式軽機関銃、三十年式銃剣 |
![]() 手榴弾 |
![]() 特殊珊瑚(人骨) |
![]() 千人針(五銭か十銭硬貨を縫い込んである"死線を越える苦戦を越える") |
![]() 鉄帽 |
![]() |
![]() 上田毅八郎画伯による玉津丸 |
![]() |